
2025年8月28日(木)、29日(金)の2日間、UXプロジェクトの拠点であるPre-UXイノベーションハブにて、令和7年度UXプロジェクトの実証実験サポート事業およびコーディネート事業の採択事業者11社のお披露目と県内支援機関や関係者との連携機会創出を目的としたキックオフイベントを開催しました。
約半年間、熊本県をフィールドにしたそれぞれの取組みが開始されます。
開催概要開催日程:2025年8月28日(木)15:00~21:00、29日(金)10:00~16:00 開催会場:Pre-UXイノベーションハブ(熊本県上益城郡益城町田原1155-12 テクノ・ラボラトリビル1F ) 参加者:60名以上 スケジュール: 【8月28日(木)】 15:00~15:05 開会挨拶 15:05~15:20 事務局より事業概要の紹介 15:20~16:30 実証実験サポート事業ピッチ(10分×7社) 16:45~17:25 コーディネート事業ピッチ(10分×4社) 17:25~17:35 閉会・写真撮影 18:00~ 懇親会(BBQ) 18:30~19:00 学生の取り組み紹介(5分×4名) ~20:30 終了
【8月29日(金)】 10:00~10:05 開会 10:05~12:05 採択事業者ヒアリング 13:00~16:00 実証フィールド訪問ツアー |
令和7年度採択事業者のお披露目!本事業での取組を発表
令和7年度、実証実験サポート事業及びコーディネート事業の採択事業者11社による取組紹介を行いました。
本事業での取り組みや意気込みについてお話いただきました。支援機関やメディア、学生など多種多様な関係者が集まる会場からも協業や連携、支援ニーズを模索するようにアクティブな質問が飛び交いました。
<実証実験サポート事業>
実証実験サポート事業は、熊本県内の社会課題の解決や県民生活の質の向上を目的に、県内外の事業者に実証実験のフィールド斡旋やモニター募集、PR支援などの伴走支援を行うものです。
1 | 株式会社あつまるホールディングス | 熊本県産シルク×特許技術&桑葉×有機JASで中山間地に新産業と雇用創出 |
2 | トイメディカル株式会社 | 日清製粉との協業に向けた塩分オフセット食による食を通じた健康づくりの推進 |
3 | タグル株式会社 | ”怪我ゼロ社会”へ、非侵襲粘弾性測定センサーを用いたプロスポーツ選手の筋損傷予防と回復の社会実証実験 |
4 | 株式会社KJバイオ | 藻で挑む、畜産と地域の共生実証モデル~悪臭・暑熱ストレス・感染リスクを抑え利益も改善~ |
5 | ACSIRYO株式会社 | 慢性疾患の身近な予防・管理を目指した自動臨床検査システム・プラットフォームの実証事業 |
6 | 株式会社再春館製薬所 | 新たな口腔ケアの在り方とその効果に関する実証実験プロジェクト |
7 | 株式会社HIL | 「お腹ソムリエ」を核とした”見える健康経営”実証事業 |
<コーディネート事業>
コーディネート事業では、実証実験後の事業化に向けた課題や取り組むべき項目について伴走型で支援を行います。各社ごとにコーディネーターを配置し、必要な場合は課題に合わせて内部・外部の専門家や有識者をアサインし、支援チームを組成します。
1 | 株式会社血栓トランスレーショナルリサーチラボ |
2 | 株式会社P&A |
3 | 株式会社TANSAQ |
4 | 株式会社ココロミル |
若者も参戦!熊本県内学生による取組紹介ピッチ
懇親会は、豊かな自然に囲まれた場所でBBQを実施しました。豪華な食事を囲むことで自然と会話も弾みます。県内外から一堂に関係者が介する本イベントで採択事業者同士の交流も見受けられ、とても良い雰囲気です。
懇親会の中、野外にて熊本県内の学生による取組紹介ピッチが開催されます。今まさに挑戦している学生のフレッシュで力強い発表を聞くことができました。ピッチ後、新たなビジネスチャンスに繋がった方もいたとのことです。
実証フィールドを訪問、対話から生まれる前進の兆し
UXメンバーシップ会員の中で、本事業の実証フィールドを提供いただいた企業・団体様を「実証フィールドサポーター」と呼んでいます。
今回、実証フィールドサポーターより提供いただいた施設の見学や意見交換の場を設けました。ご協力いただいたのは、医療法人桜十字、株式会社再春館製薬所の2社です。
医療法人桜十字(VOLTERS GX)
熊本大学渡鹿体育館 を改修工事し、現在はヴォルターズのクラブハウス機能を担っているVOLTERS GXに訪問させていただきました。
施設内を見学した後、VOLTERS GXの関係者様と意見交換を行いました。採択事業者より取組内容や課題について共有し、連携可能性についてご意見、フィードバックをいただきました。
株式会社再春館製薬所(本社)
Pre-UXイノベーションハブよりほど近い場所にある、株式会社再春館製薬所の本社に訪問させていただきました。同社の歴史紹介や工場・オフィス見学、開発アセットのご紹介を行っていただきました。施設を巡回しながらウォーキングミーティングのように意見交換を行いました。
今年度より新たに開始した「実証フィールドサポーター」という取組みでは、新たなフィールドサポーターを募集しています。提供可能なアセットがある方やオープンイノベーションを推進したい方、取組みの理念に共感してくださる方など、本事業との連携を前向きにご検討いただいている方は、UXプロジェクト事務局までお問合せください。
※フィールドサポーター情報はこちら
採択企業同士リアルに交流ができる数少ないこの機会。密な交流と新たな連携の可能性を探る貴重な2日間となりました。採択事業者からは、「また集まる機会が欲しい」という嬉しい声も寄せられています。
【問合せ先】
UXプロジェクト事務局 ux,project@tohmatsu.co.jp